運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

転作地の大半は収益性の低い作物の作付に充てられているとともに、交付対象面積は大規模経営体が大きな割合を占めている。このような現状が、大規模経営体単位面積当たりの粗収益増加を妨げている可能性がある。こういう書きぶりがあります。  事実として見れば、そのとおりなんです。そのとおりだということは私もよく分かります。しかしながら、これは昨年の十月に出ているんです。

鈴木憲和

2020-12-08 第203回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

国務大臣野上浩太郎君) 高齢化ですとかあるいは後継者不足を背景に離農が進んでおりまして、畜産農家戸数は減少しておりますが、これに対しまして、畜産生産基盤を強化するためには、大規模経営体に限らず、これは家族経営も含めた多様な経営体を育成していくことが重要と考えております。  

野上浩太郎

2017-05-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

またペーパーの方は後で見ていただいて、現在、酪農業界としても、酪農経営体、とりわけ零細家族経営が減少している一方で、私たちのような法人経営中心とした大規模経営体シェアが大変拡大しております。六次産業化等に取り組まれる経営体もふえています。シェア拡大するということは、法人としての経営責任とともに、社会的責任も大変増していくということでございます。

須藤泰人

2017-04-20 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

それを見ますと、この中で、政府は、中間管理機構との連携によって集積経営規模拡大、大区画化水管理省力化を進めるという戦略を立てて、大規模経営体と土地持ち非農家への二極化が進む過程で、集落による農地や水の管理土地改良区の組織運営土地改良事業実施等のさまざまな局面において新たな事態が生じる可能性があるというふうに言っています。

斉藤和子

2016-03-22 第190回国会 参議院 総務委員会 第5号

また、機構だけということにしたという理由でございますけれども、現状、大規模経営体という方々においても、多数の分散した圃場耕作をされているということでございます。これが生産性阻害要因となっているということでございますので、農地集積するだけではなくて、まとまった形で利用いただくような形にしていくということも大事だというふうに考えているところでございます。  

山北幸泰

2015-08-04 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

日本農業特徴は、大規模経営体といっても実は分散をした圃場を利用しているということもあって、そうしますと、一回機械を入れて、そこをやって、また次のところへ行くまでに機械を出して運んでと。こういうようなことをやって、コスト削減生産性向上になっていかない、こういうことが実はあるわけでございます。

林芳正

2015-07-30 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

理事の構成につきましては、もう御案内のとおりかと思いますけれども、やはり認定農業者関係が非常に問題になってくるわけでございますけれども、やはり認定農業者農業経営基盤強化促進法に基づき、農業者が五年後の経営改善目標を記載した農業経営改善計画を作成し、市町村の認定を受ける制度、こうした制度でありますので、必ずしも地域中心となる、例えば大規模経営体を含む様々な農業者を全て包括的に網羅する仕組みではございませんし

舞立昇治

2015-04-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

○副大臣小泉昭男君) 先生御指摘いただきました水利の関係でございますが、担い手への農地集積集約化の進展、法人経営体増加といった農業構造の変化に伴いまして、農村では大規模経営体小規模農家への二極分化が進んでいるわけでありまして、先日、私も千葉の農場を二か所ほど拝見いたしまして、北海道まで行かれませんでしたが、百十ヘクタールの農家もありました。

小泉昭男

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

栃木県につきましても、五ヘクタール未満の経営体については減少を示す一方で、五ヘクタール以上の経営体増加しており、五ヘクタールを分岐点として、大規模経営体小規模農家の受け皿になっているという状況があります。  そうした中で、今、農業者高齢化が進んでいて、耕作放棄地増加という状況があるわけでございます。

簗和生

2009-04-21 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

また、集落営農を含めた私どものような大規模経営体が仮に立ち行かなくなったとき、既にその地域には担い手がいない、そして農地だけはまとまっている、そういったところを企業にゆだねるということが想定されるのかなというように思うわけです。農地が有効利用されてさえいればそれでいいのかとは言い切れないような気がいたします。

忠聡

2007-01-31 第166回国会 参議院 本会議 第4号

政府は、担い手対策の名の下に農家耕作面積で足切りし、施策を大規模経営体に集中させることで中小兼業農家離農させ、農地を集約させようとしています。さらに、それと同時並行的に、農業大国オーストラリアとの自由貿易協定交渉を本格的に始めようといたしています。我が国の現在の食料自給率四〇%はイギリスやドイツの半分であり、韓国でさえ四九%もあり、日本先進国で最も低い状況にあります。

谷博之

2006-06-13 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

政府参考人西川孝一君) 大規模化をした場合の稲作をどういうふうに見ているのかということだろうと思うんですけれども、一般に申し上げまして、稲作に対する依存度の高い大規模経営体ほど労働分散を必要としますし、冷害等リスク分散の観点から、わせ、なかて、おくてといった多様な品種、これを組み合わせた営農を行っていると思いますし、正にお米に依存するわけでございますので、米の品質管理等にも意欲的に取り組んでいる

西川孝一

2001-10-31 第153回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

委員御指摘のように、航空機を用いた農薬の空中散布は、担い手農家等の大規模経営体病害虫防除コストの低減、労働力の軽減、また、急激に蔓延する稲のいもち病等病害虫地域全体で一斉に防除するためには極めて有効な手段であろうということで始められたのでありますけれども、しかし、有機農業をやっている人々にとっては本当に迷惑なお話であろう、かように思います。  

武部勤

  • 1
  • 2